
5月第3日曜日で、月齢は10.98、若潮。旧暦の4月12日に当たります。七十二候は立夏末候、竹笋生(たけのこしょうず)の第5日。
季節と行事
2024(令和6)年5月19日 5月第3日曜日
月齢:10.98 潮名:若潮
竹笋生(たけのこしょうず/立夏末候)第5日
旧暦(天保暦):2024年4月12日=甲辰/己巳/癸未
暦注:先負 不成就日
「専門料理」(柴田書店)発売日
【青梅】5月下旬になると店先に青梅が並ぶようになります。その多くは「古城」「白加賀」という品種で、梅酒造りに向く品種です。最高級品として扱われる南高梅はこれより遅く6月中旬頃から。梅酒を漬けるときに使う酒は35度以上のものがおすすめで、最低でも20度以上のものを使います。これより低いと腐敗しやすくなることに加え、実は20度未満の酒で造ると酒税法違反となるのです。焼酎のほか、この条件をクリアする梅酒用の日本酒も。
世界の暦
民国紀元113年 甲辰4月12日 星期日
ユリウス暦2024年5月6日
カトリック:聖霊降臨の主日
ルーテル教会:聖霊降臨(ペンテコステ)
その他のプロテスタント諸派等:ペンテコステ
聖公会:聖霊降臨日
イスラム教:ヒジュラ暦1445年ズー・アルカアダ(Zkh/第11月)11日
中華人民共和国:quán guó āi dào rì(全国哀悼日/5月19日〜5月21日)