映画の中のパン「ブラック・ブレッド」

[26]

アンドレウ(フランセス・クルメ)に与えられた食事は黒パンとスープだけの粗末なもの(絵・筆者)
アンドレウ(フランセス・クルメ)に与えられた食事は黒パンとスープだけの粗末なもの(絵・筆者)

昨今のヨーロッパ金融危機でも話題になることの多いスペインだが、20世紀にはそれとは比較にならない苦難の歴史があった。今回はそうしたスペインの歴史を背景にした作品の中で、現在公開中のパンが重要な意味を持つ作品を取り上げる。

スペイン内戦とフランコ独裁

 今回の映画「ブラック・ブレッド」(2010)について語る前にその時代背景についておさらいしておこう。

 第一次世界大戦後のスペインでは経済が停滞し、貧困層は困窮にあえいでいた。各地で反政府運動が激化し、軍部、地主、カトリック教会等の保守勢力が支持する右派と、1919年のロシア革命の影響を受けた知識層、貧農、労働者階級を中心とした左派の対立が起こり、バスク、カタルーニャ両州の独立の動きも加わって状況は混沌としていた。

 1936年の総選挙で左派政党が勝利を収め、国王アルフォンソ13世は退位、王政から共和制に移行した(スペイン革命)。新憲法のもと、社会主義政党を中心とした連合政権である人民戦線政府が成立するが、これに反対する保守勢力はモロッコに駐留していたフランコ将軍を担いで反乱を起こした。これが世に言うスペイン内戦である。

 人民戦線軍をソ連が支持する一方、ナチス・ドイツやイタリアといった国々が反乱軍を支援し、内戦は共産主義とファシズムの代理戦争の様相を呈していった。1937年4月26日、バスク地方のゲルニカをドイツ空軍が爆撃機で襲撃し、民間人を中心に多数の死傷者を出した。パリでこの報を聞いたパブロ・ピカソが母国の悲劇を壁画にしたのが「ゲルニカ」である。また、「老人と海」(1952)等で著名なアメリカのノーベル文学賞作家アーネスト・ヘミングウエイは人民戦線軍に参加した経験をもとに長編小説「誰がために鐘は鳴る」(1940)を著し、1943年にはゲーリー・クーパーとイングリッド・バーグマン主演で映画にもなった(邦題「誰が為に鐘は鳴る」)。

 内戦は1939年に首都マドリードが陥落し、4月1日の反乱軍の勝利宣言によって終結した。フランコは国家元首(総統)に就任し、1975年に死去するまでの36年に渡って独裁政治を行った。人民戦線の残党に対しては治安警備隊を使った厳しい弾圧を加え、バスク語やカタルーニャ語の公式の場での使用を禁じるなど地方独立の動きも封じ込めた。

 農村は“勝ち組”と“負け組”に二分され、負け組である左派の支持者はカトリック教会からも疎まれ、「アカ」呼ばわりされて集落からの孤立を深めていった。

黒パンと白パン

アンドレウ(フランセス・クルメ)に与えられた食事は黒パンとスープだけの粗末なもの(絵・筆者)
アンドレウ(フランセス・クルメ)に与えられた食事は黒パンとスープだけの粗末なもの(絵・筆者)

 前置きが長くなったが、映画は1940年代のカタルーニャの森の中で荷馬車を引いていたディオニスとクレットの父子が何者かによって惨殺されるショッキングなシーンから始まる。同国の巨匠ルイス・ブニュエルの「糧なき土地」(1933)の山羊の一場面のように崖から落ちてゆく馬車を目撃した11歳の少年アンドレウ(フランセス・クルメ)は、幼なじみのクレットがいまわの際に「ピトルリウア」と呟くのを耳にする。

 ピトルリウアとは、森の洞窟に住んでいると言われている背中に羽根の付いた伝説の怪物であり、アンドレウの父ファリオル(ロジェール・カサマジョール)の飼っている小鳥の名前でもあった。ファリオルはディオニスとはかつての左派の同志で、内戦後は共に村八分にされ、鳴き声大会に出す小鳥を育てていた。何かと口実をつけて左派の残党を粛清したい警察は、ファリオルを第一容疑者として追及する。

 ディオニス父子殺しの唯一の目撃者であるアンドレウが警察の事情聴取を受ける際、食堂で待つように言われた彼に、まかないの女性がパンを持ってくる場面がある。大皿に盛られたパンの一つを取ろうとしたアンドレウに対し、中年の女性は「あんたは黒パン。白はダメ」と制止する。

 当時のスペインではパンの色を階級別に分けており、貧民層の人間は小麦に大麦、トウモロコシ、キビ、ドングリの粉を混ぜた自家製の黒パンを食べていた。このようなパンは「貧者のパン」と呼ばれ、無力な者の象徴としてこの映画のタイトルの由来ともなっている。一方、精製された小麦粉を使った白パンは購入しなければ入手できず、主に富裕層が食していた。おそらくアンドレウが取ろうとした白パンは署長などの警察幹部のために用意されたものだったのだろう。

ピトルリウアの謎

 ファリオルは追求から逃れるためにパリにいるという兄フォンソを頼ってアンドレウと妻のフロレンシア(ノラ・ナバス)を残し村を出ていく。母は生活のために近くの紡績工場で働くしかなく、アンドレウは祖母の家に引き取られる。祖母の家にはフォンソの娘で内戦時に手榴弾で左手首を失った従妹のヌリア(マリナ・コマス)がいて、彼女は、実はフォンソがパリにいるというのは嘘で自殺したと言う。では父ファリオルは何処に行ったのか?

 ある日、アンドレウは森の中を裸で走り回る美青年と出会う。青年は粉塵の舞う紡績工場の劣悪な労働環境下で肺を病み、修道院で療養生活を送っていた。「自分が望めば背中に羽根が生えて別世界に飛んでいける」と言う彼とアンドレウは親しくなり、自分の黒パンを分け与えるようになる。この青年がピトルリウアなのか?

 その後、アンドレウは母が大切にしている箱の中からあの青年に似たマルセルという男の古い写真を発見する。天使の羽根を付けた衣装をまとったマルセルがピトルリウアなのか?

 夜、何かが動く気配を感じたアンドレウは、ついに屋根裏部屋で潜伏生活を送っていた父を発見する。しかし、治安警備隊による突然の家宅捜索で父は身柄を拘束されてしまう。別れ際アンドレウに「マルベンスさんに話せ」と言い残して。

 父を救うため、アンドレウは母と共に町の資産家である農場主のマルベンス夫人を訪ねる。豪邸では白いパンや菓子類が供され、アンドレウは初めて口にする。早逝した弟を溺愛し、子供好きなマルベンス夫人は町長宛ての嘆願書を書いて母に渡すが、交換条件に彼女との関係を強要する町長(セルジ・ロペス)の手によって嘆願書は握り潰される。

 父のバルセロナへの移送は、彼が処刑されることを意味していた。死を覚悟した父は面会に来たアンドレウにマルベンス夫人への手紙を託す。それを読んだ夫人は、アンドレウを引き取って学費を援助することを申し出る。なぜ彼女は殺人容疑者の子供にそこまでする必要があるのか?

 アンドレウはその理由を殺されたディオニスの妻で今では浮浪者同然となったパウレタから聞くことになる。ファリオルとディオニス、マルセルとマルベンス夫人の弟が関わった過去のおぞましい真実とは何か? ピトルリウアの正体は? そして殺人事件の真犯人は誰なのか?

 監督と脚本を担当した「スペインのデビッド・リンチ」と呼ばれるアウグスティ・ビジャロンガは、このような謎を伏線にしたミステリーを縦軸、重い時代背景を横軸に展開し、見ごたえのあるドラマに仕立てている。

作品基本データ

【ブラック・ブレッド】

原題:Pa Negre
製作国:スペイン、フランス
製作年:2010年
公開年月日:2012年6月23日
製作会社:Massa d’Or Produccions
配給:アルシネテラン
カラー/サイズ:カラー/ヨーロピアン・ビスタ(1:1.66)
上映時間:113分

◆スタッフ
監督・脚本:アウグスティ・ビジャロンガ
原作:エミリ・テシドール
製作総指揮:イソナ・パソーラ
撮影:アントニオ・リエストラ
音楽:ホセ・マヌエル・パガン
編集:ラウル・ロマン
衣裳デザイン:マルセ・パロマ
メイク:アルマ・カサル
ヘアメイク:サトゥル・メリノ

◆キャスト
アンドレウ:フランセス・クルメ
ヌリア:マリナ・コマス
フロレンシア:ノラ・ナバス
町長:セルジ・ロペス
ファリオル:ロジェール・カサマジョール

(参考文献:キネマ旬報映画データベース)

公式サイト
http://www.alcine-terran.com/blackbread/
http://www.panegre.com/

アバター画像
About rightwide 355 Articles
映画ウォッチャー 埼玉県出身。子供のころからSF映画が好きで、高校時代にキューブリックの「2001年宇宙の旅」を観たところ、モノリスに遭遇したサルの如く芸術映画に目覚め、国・ジャンルを問わない“雑食系映画ファン”となる。20~30代の一般に“青春”と呼ばれる貴重な時をTV・映画撮影現場の小道具係として捧げるが、「映画は見ているうちが天国、作るのは地獄」という現実を嫌というほど思い知らされ、食関連分野の月刊誌の編集者に転向。現在は各種出版物やITメディアを制作する会社で働きながら年間鑑賞本数1,000本以上という“映画中毒生活”を続ける“ダメ中年”である。第5回・第7回・第8回の計3回、キネマ旬報社主催の映画検定1級試験に合格。第5回・第6回の田辺・弁慶映画祭の映画検定審査員も務めた。