世界各国と日本の農産物単位面積当たりの収穫量の比較

「『よい農産物』とはどんな農産物か?」連載第35回「日本の農業技術は国際的に低レベル」については、「多くの作物について、日本は主要先進国の中で唯一、単位面積当たりの収量の伸びが30年間も止まったまま」という点についてデータを示すようにという声をたくさんいただきました。

 このことについては、農業技術通信社社長の昆吉則氏が長年指摘し氏も改善・革新への努力・挑戦を訴えているところです。そのため、氏と交流のある者の間では“耳タコ”状態であったこともあり、今回の岡本信一氏の原稿を私が査読した際、データを読者に提供するように考えが至らなかったことは編集者としての私の反省点です。

 遅ればせながら、第35回掲載時にお示しすべきであったデータの例をお示しします。

 これは国際連合食糧農業機関(FAO)が提供する統計情報FAOSTATから作成したものです。同統計の中から、1961年~2011年の間で10年間ごとに世界各国の作物ごとの単収(Yield)を呼び出し、2011年時点の上位10カ国+日本のデータをグラフ化しました。元のデータはHg/Ha(ヘクタグラム・パー・ヘクタール)ですが、グラフではkg/10aすなわち反収のキログラムに換算しています。

 データは上記サイトですべて公開されており、誰でも簡単に調べることが可能ですので、みなさんも時間のあるときにお試しください。以下では身近な作物の例を挙げていますが、他の作物では日本の反収(単収)が平均並みと言えるものもなくはありません。

 なお、日本の農産物は傷みやすいという点については客観的なファクトを示すことが難しいところですが、たとえばスーパーマーケットで輸入野菜を購入して国産のものと食べ比べることである程度の判断をつけることは可能と考えます。その際、一般に店頭にある輸入野菜は国産野菜よりも長い時間を経て陳列されていることを考慮してください。

 もちろん、船便・航空便いずれの方法で輸送したものか、収穫から何日経ったものかをお店の方に確認してもらえればベストですが、お店の方も忙しいですから、店舗・企業の事情もご配慮の上探求心を発揮していただければと存じます。

 今回、それぞれのデータについて個々にコメントすることはしませんが、一般に「多く穫れたときは品質もよい」ということはベテラン農家が異口同音に指摘するところであることを付言します。

作物別の単位面積当たりの収穫量の比較

FAOSTATのデータより作成。いずれも単位はkg/10a。

米(Rice, paddy)
米(Rice, paddy)

小麦

小麦(Wheat)
小麦(Wheat)

大麦

大麦(Barley)
大麦(Barley)

そば

そば(Buckwheat)
そば(Buckwheat)

とうもろこし/乾燥

とうもろこし/乾燥(Maize)
とうもろこし/乾燥(Maize)

大豆

大豆(Soybeans)
大豆(Soybeans)

そら豆

そら豆(Broad beans, horse beans, dry)
そら豆(Broad beans, horse beans, dry)

さや豆

さや豆(String beans)
さや豆(String beans)

えんどう/青果

えんどう/青果(Peas, green)
えんどう/青果(Peas, green)

とうもろこし/青果

とうもろこし/青果(Maize, green)
とうもろこし/青果(Maize, green)

きゅうり

きゅうり(Cucumbers and gherkins)
きゅうり(Cucumbers and gherkins)

カボチャ

カボチャ(Pumpkins, squash and gourds)
カボチャ(Pumpkins, squash and gourds)

ナス

ナス(Eggplants )
ナス(Eggplants

トマト

トマト(Tomatoes)
トマト(Tomatoes)

キャベツ、その他アブラナ科作物

キャベツ、その他アブラナ科作物(Cabbages and other brassicas)
キャベツ、その他アブラナ科作物(Cabbages and other brassicas)

カリフラワー、ブロッコリー

カリフラワー、ブロッコリー(Cauliflowers and broccoli)
カリフラワー、ブロッコリー(Cauliflowers and broccoli)

レタス、チコリー

レタス、チコリー(Lettuce and chicory)
レタス、チコリー(Lettuce and chicory)

ほうれん草

ほうれん草(Spinach)
ほうれん草(Spinach)

アスパラガス

アスパラガス(Asparagus)
アスパラガス(Asparagus)

ニンジン、カブ

ニンジン、カブ(Carrots and turnips)
ニンジン、カブ(Carrots and turnips)

馬鈴薯

馬鈴薯(Potatoes)
馬鈴薯(Potatoes)

にんにく

にんにく(Garlic)
にんにく(Garlic)

落花生

落花生(Groundnuts, with shell)
落花生(Groundnuts, with shell)

イチゴ

イチゴ(Strawberries)
イチゴ(Strawberries)

すいか

すいか(Watermelons)
すいか(Watermelons)

ぶどう

ぶどう(Grapes)
ぶどう(Grapes)

キウイ

キウイ(Kiwi fruit)
キウイ(Kiwi fruit)

桃(Peaches and nectarines)
桃(Peaches and nectarines)

洋なし

洋なし(Pears)
洋なし(Pears)

みかん類

みかん類(Tangerines, mandarins, clem.)
みかん類(Tangerines, mandarins, clem.)

茶(Tea)
茶(Tea)

アバター画像
About 齋藤訓之 398 Articles
Food Watch Japan編集長 さいとう・さとし 1988年中央大学卒業。柴田書店「月刊食堂」編集者、日経BP社「日経レストラン」記者、農業技術通信社取締役「農業経営者」副編集長兼出版部長等を経て独立。2010年10月株式会社香雪社を設立。公益財団法人流通経済研究所特任研究員。戸板女子短期大学食物栄養科非常勤講師。亜細亜大学経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科非常勤講師。日本フードサービス学会、日本マーケティング学会会員。著書に「有機野菜はウソをつく」(SBクリエイティブ)、「食品業界のしくみ」「外食業界のしくみ」(ともにナツメ社)、「農業成功マニュアル―『農家になる!』夢を現実に」(翔泳社)、共著・監修に「創発する営業」(上原征彦編著ほか、丸善出版)、「創発するマーケティング」(井関利明・上原征彦著ほか、日経BPコンサルティング)、「農業をはじめたい人の本―作物別にわかる就農完全ガイド」(監修、成美堂出版)など。※amazon著者ページ →