500の笑顔は500の生命

 1985年8月12日当日を含めれば、日本航空123便墜落事故から30回目の夏の日となります。あの事故で520名の生命が失われました。

 航空機の事故率は他の交通機関よりも低いと言われますが、事が起こったときの損害規模が大きいために人々に強い印象を与えます。

 旅客機は金のかかる大がかりな装置です。では、いちどきに数百名の生命にかかわるような事故は、そうしたビッグビジネスだけのものでしょうか。

 520名と言えばファミリーレストラン1店の1日来店数ぐらいでしょう。あるいは、たとえば40席程度で2回転する中小飲食店であれば1週間(6日間)の来店数です。

 農家であれば、8個詰めのキャベツ65ケースでその数になります。1人1合の米飯をまかなうなら、生米150gとして、5kg詰めの米袋16袋分程度です。

 なお、このほど静岡市で発生したO157集団食中毒事故は、7月26日に開催された安倍川花火大会の露店で売られた冷やしキュウリを原因とするもので、発症者数は467名を数えます(8月11日15時、静岡市保健所)。

 500というのは身近な、大きな数字なのです。

 商業で考えれば、日ごろ、その500なりの人数からいかに笑顔をもらうかというようにも考えるでしょう。もちろんそうした努力も経営上大切なこととではあります。しかし、何事もなく、当たり前に、特別な感謝の言葉もかけてもらうでもなく、ただ普通に代金をいただいて、無事に帰っていただくということも、とても大切なことだと思います。

 そして、一人ひとりにとっては、500など言わず、たった一つだけの生命で、これ以上ないほどに重大なものです。

※このコラムはメールマガジンで公開したものです。

アバター画像
About 齋藤訓之 399 Articles
Food Watch Japan編集長 さいとう・さとし 1988年中央大学卒業。柴田書店「月刊食堂」編集者、日経BP社「日経レストラン」記者、農業技術通信社取締役「農業経営者」副編集長兼出版部長等を経て独立。2010年10月株式会社香雪社を設立。公益財団法人流通経済研究所特任研究員。戸板女子短期大学食物栄養科非常勤講師。亜細亜大学経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科非常勤講師。日本フードサービス学会、日本マーケティング学会会員。著書に「有機野菜はウソをつく」(SBクリエイティブ)、「食品業界のしくみ」「外食業界のしくみ」(ともにナツメ社)、「農業成功マニュアル―『農家になる!』夢を現実に」(翔泳社)、共著・監修に「創発する営業」(上原征彦編著ほか、丸善出版)、「創発するマーケティング」(井関利明・上原征彦著ほか、日経BPコンサルティング)、「農業をはじめたい人の本―作物別にわかる就農完全ガイド」(監修、成美堂出版)など。※amazon著者ページ →