不況に強いブランドが備える特徴
恢復するチェーン

ブランドの本質はビジュアルでも品質でもない

外車メーカーはビジュアル・アイデンティティの統一にも注力しているが、必ずしも徹底しているとは言えない。また、ヨーロッパ車よりも性能・品質で優れている国産車は多い。それでもヨーロッパ車が高いブランドを維持できている。そこからわかるのは、ブランドの本質はビジュアルでも品質でもない何かであるということだ。
ジントニック
洋酒文化の歴史的考察

家飲みでうまいジントニックを楽しむ

今年の夏は、本当にジントニックばかり飲んでいた。100円ショップで買ってきた氷から大ぶりのものを選んでパイントグラスに放り込み、顔なじみの八百屋が安くしてくれるライムをたっぷり絞って、タンカレーを目分量で注ぐ。ウィルキンソンのトニックを注いで、アンゴスチュラ・ビタースを数滴垂らせばうまいジントニックが素人でも簡単に出来るから、気が付けば夏の2カ月ほどでジンを4本は空にしていた。
不況に強いブランドが備える特徴
恢復するチェーン

食品小売・外食は再来店をうながすしくみが弱い

外車メーカーのトップたちは、もう一つ、クローズドセールスネットワークというものに興味を持っている。これは食品小売・外食のチェーンでも実現できているが、自動車業界など他業界では常識でありながら、食品小売・外食に全く欠けているものがある。それは、アフターセールスサービスという再来店を促すしくみだ。
健康食品テレビ通販の現場からお伝えします

下半身系の切実なお悩みを女性レポーターに語ってもらったお話

食のビジネスのサイトでありながら、下半身の話題をずーっと続けておりますが、これからの健康食品通販を考える上では、私は捨て置けないお話だと思っておりますですよ。さて、今回はショーツのお話なんですが、またまた食からは遠ざかるものの、“伝え方”の勉強に、どうぞ。
「The World's Drinks And How To Mix Them」(1908=明治41年)
洋酒文化の歴史的考察

VIII 日本人の知らないジャパニーズ・カクテル/ミカド(18)

再現したジャパニーズ・カクテルの香りは醸造酒の持つ複雑な香りを持ち、最初の口当たりも紹興酒のそれに似たものを感じさせた。ただし、近さを感じさせる一方、すれ違う部分もある。そこで筆者が気になったのは、ベースとなるブランデーの質だった。J.トーマスのものは、最高級のブランデーが使われていた可能性が高いのだ。
ハーレーダビッドソンの「バーアンドシールド」
恢復するチェーン

強いブランドは“定番革新”を行っている

ハーレーダビッドソンは、100年変わらないと思わせる外観の一貫性だ。しかし、見た目は同じに見えても、実際には高性能であり、そのための技術的裏付けがある。この、多年同じものを打ち出し続けているように見えて、実際の中身や背景に最新の技術を持つという形を、“定番革新”と呼ぶ。これは日本の老舗もやってきたことだ。
健康食品テレビ通販の現場からお伝えします

下半身系健康食品を表のメジャー世界に持ってくる秘策!

ニーズの高まりから、大手メーカーの参入もあるものの、ネタが下半身であるがゆえに、なかなかテレビ通販などでメジャーに売り出されない下半身系の健康食品。これを大々的に、真っ正面からアピールできるようにするにはどうしたらいいでしょうか、ってお話をします。
外車メーカー首脳の言葉の収集・分析で浮上したブランドを構成するファクター
恢復するチェーン

強いブランドは歴史・デザイン・環境の強みを持つ

外車メーカー首脳の言葉を集めて分析してわかったことがある。彼らがインタビューなどで強調していたのは、歴史・デザイン・環境への対応であった。自動車産業では常に社会的課題の解決、そのための改善・開発が求められるが、その中で一貫するものを重視し、伝えられる企業・製品こそがブランドたり得る。
外食産業市場動向調査

9月の外食市場は居酒屋等を除いて各業態とも前年をクリア

日本フードサービス協会(JF)は2012年9月外食産業市場動向調査を発表した。 外食産業全体では、客単価は前年並みで、売上高とも前年を上回る業種・業態が大勢を占めた。ただし、居酒屋は客数、売上高とも前年を下回った。一方焼き肉の売上高は2桁増となった。 JFでは「例年よりも高温の日が続き、また休祝日数が前年より1日多く、月初めの土日が夏休み最後の8月31日と連続していたこと」などを好調の理由として挙 […]
不況に強いブランドが備える特徴
恢復するチェーン

ブランド創造で留意すべきポイント 10(4)

ブランド創造のプロセスで繰り返し考え実践するべき10のポイントを指摘している。ブランドは、供給者から消費者まで、一貫して価値が共有・共感され、絆を生むものでなければならない。また、それを裏切らない信頼も必要だ。その全体の世界観を表現する商品・サービスが用意できているか、繰り返しレビューする必要もある。