食卓書机

オーナーシェフは一人で三役

 日本では普通「オーナーシェフ」と言いますが、これは英語とフランス語の混成で作った和製外来語で、フランス語で統一するならシェフパトロン(chef-patron)が正しいようです。  シェフ(chef)も英語では chief ですから、もともとは管理者の一人ですが、patron はオーナー、出資者です。  そこで気付くわけです。いわゆるオーナーシェフつまりシェフパトロンは一人三役、3つの顔を持つ複雑 […]
食卓書机

トランス脂肪は表示すべきか

 最近日本でもトランス脂肪への関心が高まっていますが、先週国立医薬品食品衛生研究所が発表した食品安全情報(化学物質)No.05(2015.03.04)に興味深い動向が書かれていました。  FSANZ(オーストラリア・ニュージーランド食品安全当局)は従来、政府への助言で一定の閾値を超えるトランス脂肪について義務表示を薦めていたのに対し、このほど技術的評価を実施した結果として、企業がすでに製品中のトラ […]
食卓書机

現場の変化に遅れを取る改革

 昨夜、JA全中の萬歳章会長が、政府・自民党の改革案を受け入れる考えを表明しました。その大筋は、農協法に基づく組織と位置づけられてきた全中を2019年3月末までに一般社団法人に形態を変えること。ただし、それ以降も地域農協の総合調整などの機能を持つことを農協法の付則に盛り込むこと。全中の監査部門を切り離して新しく監査法人を設立し、地域農協はその新監査法人と他の一般の監査法人とどちらを受けてもよいとす […]
食卓書机

「有機」で売れる時代は過去

 今日は節分。どうも“恵方巻派 v.s. 豆まき派”のような取り上げ方が多いようですが、“どちらか”ではなく“どちらも”でいいですよね。  大切なのは“季節の大晦日”をしっかり締めくくる気持ちでしょう。1年を、24のシーズンの移り変わりととらえた24節気の24番目「大寒」の、同じく72のシーズンの移り変わりととらえた七十二候の72番目「鶏始乳」(にわとりはじめてとやにつく)の、今日は最終日です。 […]
ベトナムの青パパイヤのサラダ「ゴイ・ドゥー・ドゥー」
スクリーンの餐

「青いパパイヤの香り」のパパイヤ

少し前の話になるが、昨年いっぱいで東京・新宿の歌舞伎町にある複合娯楽施設「新宿TOKYU MILANO」(旧新宿東急文化会館)と、同施設に入っていた日本最大の座席数1064を誇る映画館「新宿ミラノ座」と「新宿ミラノ2」「新宿ミラノ3」「シネマスクエアとうきゅう」の4館が閉館となった。
食卓書机

店では苦情食品の発生が多い

 どうもマクドナルドの異物混入のニュースが続くようですが、実際にミスが増えるような問題があるのか、消費者が苦情を寄せやすくなったのか、メディアが熱心に情報を集めているのか、それらの複合なのかはよくわかりません。  1日に会津若松市の店舗で発生した、チーズバーガーに「長さおよそ5mmの細い鉄」が混入していたという事案は、グリドルの焦げを削り取る作業で出た削りかすだったということでした。 NHKのニュ […]
「祇園 川上」の懐石料理
スクリーンの餐

「千年の一滴 だし しょうゆ」の和食

明けましておめでとうございます。今年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。  2015年の1本目は、今年日本で最初に封切られた映画(※1)で、日本人と自然の関係を、食を切り口に見つめたドキュメンタリー「千年の一滴 だし しょうゆ」をご紹介します。
お化け天丼
スクリーンの餐

海辺のお化け天丼と父母の顔

前回に続き年末企画として年間1,000本以上の鑑賞本数を誇る私rightwideが、今年公開された映画の中から印象的な食べ物や飲み物が出てきた作品を厳選し、ベスト10として発表する。今回は邦画編である。