農業と食品・外食の連携の未来

食品流通は築地型から長野型へ

築地市場の豊洲移転問題がやや暗礁に乗り上げそうな様相を呈しています。この背景には、仲卸を中心とする個々の事業者の経営上の事情もありそうですが、ここにきて新市場の建築と構造を問題だとする論調も現れてきています。
スクリーンの餐

「アスファルト」のクスクス

前回は日本の団地を舞台にした作品を紹介したが、今回はフランスの団地を舞台にした「アスファルト」を取り上げる。 “バンリュー”での愛と絆を描く  フランスでも日本と同様、1960年代に住宅不足対策としてパリ等の大都市の郊外に公営団地の建設が進んだ。その建設の様子は団地の主婦売春を題材としたゴダールの「彼女について私が知っている二、三の事柄」(1966)でも描かれている。  その後、バンリューと呼ばれ […]
農業と食品・外食の連携の未来

衛生管理の稚拙さが招く不自由

「ノーマ、世界を変える料理」という映画が全国各地で上映中です。これはレネ・レゼピというシェフが創作した北欧料理の店「ノーマ」(デンマーク)を扱ったドキュメンタリーです。
「中華料理」と「中国料理」は同じですか?

紅焼肉と角煮の決定的な違い

日本の居酒屋に行くと、私が必ず注文する料理がある。それは「角煮」だ。なぜかと言うと、それは、多くの中国人にとってのおふくろの味である「紅焼肉」(ホンシャオロウ)と似ているからだ。
食卓書机

外食市場の今を凝縮した1冊

毎年暮れの「食の10大ニュース」に、足で稼いだ詳しい情報と鋭い分析を寄せてくださっている日本外食新聞編集長の川端隆さんが、「ニュースコレクション――外食業界人に必要なニュースをコレクションする!!」を送ってくださいました。