ニュースクリップ

モスが海老天バーガー定番に

●「衣に花を咲かせるように工場で1本1本手作業で揚げており、天つゆ風タレに漬けた後も、サクサクとした食感が残るように仕上げています」/「モスライスバーガー海老の天ぷら」〜5月23日(木)から定番商品として復活〜(モスフードサービス)
ニュースクリップ

いぶりがっこなど地理的表示

●「『東京しゃも』、『佐用もち大豆』及び『いぶりがっこ』を地理的表示(GI)として、特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(地理的表示法)に基づき、登録(登録番号第77号から第79号)しました」/地理的表示(GI)の登録について(農水省)
ニュースクリップ

デニーズちば食べきりに協力

●「『ハーフサイズのミニフレンチトーストやライス少なめなど、食べきれるサイズのメニューの提供』を通じて、デニーズも協力してまいります」/千葉県内のデニーズ47店舗を『ちば食べきりエコスタイル』協力事業者として登録(7&Iフードシステムズ)
ニュースクリップ

麺をすする音について嫌悪感

●「外国の方が、麺をすする音について嫌悪感を抱くというのはかねてより言及されており」/食文化が変容していけばいい? 変容しなくていい? そばをすする音について『Twitter』で議論に(ガジェット通信)https://getnews.jp/archives/2151028 ●「ハタイの市場では店先のおりに入った犬を選んでさばいてもらえるため、『新鮮な肉が手に入る』と毎日仕入れに来る店主もいる」/ベ […]
「中華料理」と「中国料理」は同じですか?

ラーメンをすする音は嫌だが

これまでに書いてきたとおり、日本に来てから日式の中華料理に触れて、「これは不思議だ」とか「なぜこうなった?」と感じることは多い。だが、実に料理だけではなく、食事の作法や食べるスタイルについても理解できない、納得できないと感じることは多い。
ニュースクリップ

ロッシーニ風競争6月に来る

●「改元を記念し、“牛フィレ肉”と高級食材“フォアグラ”の『ロッシーニ仕立て』をメインにした、贅沢なコース料理を販売」/牛フィレ肉・フォアグラをメイン料理に。「ロッシーニフェア」のご案内(池袋経済新聞)
ニュースクリップ

食で理解する大英帝国の歴史

●「たとえば、ニューイングランドに入植した、農夫一家の夕食。たとえば、20世紀に南アメリカのガイアナで、アフリカ系の労働者たちが酒場でイグアナカレーを作る場面」/「アフタヌーン・ティー文化」はなぜ生まれたのか。「食」から読み解く、イギリスの歴史(ダ・ヴィンチ)
ニュースクリップ

新カキ品種。収益と環境配慮

●「夏でも食べられる牡蠣ができる他、極めて交雑を起こしにくいことから遺伝的多様性の保全に有効」/【研究報告】「交配×三倍体」で作られる新しい牡蠣品種。「収益改善×環境配慮」を実現するこれからの養殖業を支援(時事)
ニュースクリップ

この社会主義グルメがすごい

●「社会主義国家を擬人化したキャラ・トロイカとともに、社会主義圏で愛された“赤い料理”を食レポする内容」/料理の名前が「死んだおばあちゃん」!? コミックエッセイ『この社会主義グルメがすごい!!』発売(ねとらぼ)
ニュースクリップ

ゲノム編集は育種方法の一つ

●「従来の育種(品種改良)と同じく『遺伝子が書き変わる』ことで新たな品種が生まれることに変わりはない」/ゲノム編集食品は”高速品種改良”?! ~なぜ安全性審査の対象外なのか~(SFSS)http://www.nposfss.com/blog/genome_edited_food.html ●「当日出された料理の中には加熱が不十分な鶏肉が含まれていたということです」/長浜の飲 […]
ニュースクリップ

平成を食の切り口で振り返る

●「レシピ動画サービス『kurashiru(以下クラシル)』を運営するdelyは2019年5月1月の元号変更を前に、平成という時代を『食』の切り口で調査」/なつかしい! 平成に話題となった食の歴史を振り返る「平成の食年表」(ウートピ)
ニュースクリップ

駅で銀座デリーのカレーパン

●「『銀座デリー』の人気商品である『コルマカレー』をイメージした、炒めたたまねぎとスパイスの香りが特 徴のカレーを包み揚げ」/「NewDays」「NewDaysKIOSK」で「銀座デリー監修カレーパン」5月7日(火)発売。(JR東日本リテールネット)