ニュースクリップ

日本の鶏卵輸出が最多ペース

●「18年に船便での低コスト輸送が始まったシンガポールや、18年10月に輸出が解禁された米国向けも増加傾向だ。米国向けは19年にグアムへの輸出が始まり」鶏卵の輸出最多ペース 内食需要追い風「安全性」強みに 香港9割、アジア向け好調(日本農業新聞)
ニュースクリップ

ローソンが個別プッシュ実験

●「ニーズと店舗の在庫状況などに応じて、お客さまごとの特典をau PAY アプリを通じて店舗周辺に来店しそうな時間にお知らせします」KDDIとローソン、スマホの位置・購買情報を活用し、店舗状況に応じてお客さまのニーズに合わせた特典を配信する実証実験を実施(ローソン)
ニュースクリップ

出前館が大島にキッチン設置

●「3つのキッチンを備えた調理スペースと、飲食店の配達代行を行うための自転車やバイク、配達員のオペレーション室を兼ね備えたクラウドキッチン併設型デリバリー拠点を11月24日(火)にオープンします」複数クラウドキッチンを併設したデリバリー旗艦拠点を開設(出前館)
ニュースクリップ

ロブスタ高値・鈍いアラビカ

●「巣ごもりでインスタントコーヒーの消費が増え、原料のロブスタ種が1年半ぶりの高値に上昇した。一方、レギュラーコーヒー用のアラビカ種はカフェの休業などが響き上昇力が鈍い」コーヒー、インスタントが存在感 巣ごもり消費で相場高(日経)
ニュースクリップ

ドイツのフードパンダ日本進出

●「アプリで注文した食事を届けるフードデリバリー事業のほか、日本の小売業者と提携して食品以外の日用品を提供するクイックコマース(qコマース)事業の二本柱で日本事業を開始」料理宅配「フードパンダ」日本進出。日用品も25分で配達(Impress Watch)
水産研究・教育機構の資料より。
ニュースクリップ

マダコの養殖・量産化へ前進

●「共食いを防ぐ隔離飼育技術で156個体の稚ダコを飼育した結果、10ヵ月で73個体が生き残り(生残率46.8%)、このうち65個体は出荷サイズである体重500gに達し、さらに25個体は1㎏を超えた」海を知らないマダコの養殖・量産化に向けて大きく前進(水産研究・教育機構)
ニュースクリップ

ECサイトで無農薬表示野放し

●「農水省基準認証室の担当者は『各サイトの交流機能を用いれば生産者と消費者がやりとりでき、相互に納得した上で売買できるため、不特定多数への販売に当たらない』と」ECサイトで「無農薬」表示 農水省「規制の対象外」「認証意味ない」反発も(日本農業新聞)
ニュースクリップ

デリカほか合弁で新会社設立

●「新たなブランドとして『青果日和』を創出し、青果物を主とする販売の『企画・商品開発』から『通販事業の展開』、『他業種とのコラボレーション』」青果物の新しい価値を創造する合弁新会社「株式会社青果日和研究所」新規設立のお知らせ(デリカフーズHD)
ニュースクリップ

ブルセラ菌を中国の工場が漏洩

●「衛生当局の発表によると、昨年7~8月、工場で使用期限の過ぎた消毒剤を用い滅菌が不十分だったため、汚染された空気が排出。工場の近くにある研究所で11月に人から菌の抗体の陽性反応が出て、漏えいが発覚した」中国でブルセラ症菌漏洩 ずさん管理、3000人が感染(産経)
ニュースクリップ

銀だこドライブスルー店展開

●「短期間・低コストでの出店が可能となるため、今後、ニーズに合わせた新たな出店スタイルを展開して参ります」築地銀だこ初“トレーラーハウス”を活用した、ドライブスルー店舗を9月17日立川にオープン(ホットランド)