ジュートの乾燥
土を知る、土を使う

バングラデシュ農業のこれから(2)

バングラデシュの農業は水田作が主体です。施肥については、ここでは水田に窒素の施用が必要と理解されていますが、他の成分についての理解はまだこれからというところのようでした。 施肥への理解は初期段階  筆者が視察したイネの栄養状態はひどくカリウムが欠乏した状態で、ごま葉枯病※が多数発生していました。しかも、現地の農業指導者がこの病気のことを正しく知らず、間違った指導を行っていました。  つまり、まだ日 […]
土を知る、土を使う

バングラデシュ農業のこれから(1)

インドとミャンマーにはさまれた国、バングラデシュ。地理的にはガンジス川の最下流域です。筆者は昨年10月初めに農業指導に行ってきました。 賃金1日300円の縫製工場  バングラデシュは、かつては現在のパキスタンと共に英領インドでしたが、インドより近代化は遅れていると言っていいでしょう。  いつもは初めて訪れる国は、もちろん事前に下調べをして行くのですが、今回は全く予備知識はなしで行くことになりました […]
インドネシアの畑
土を知る、土を使う

インドネシア農業の可能性(2)

前回はインドネシアの農業を概観しました。そして、インドネシアの畑は場所にって収量の差が大きいとお話したわけですが、その理由について説明します。 火山噴出物が堆積した畑  インドネシアの畑のほとんどは、火山からの噴出物が堆積した土地です。このことから、火山噴出物から農業生産に適した土壌への変化が未熟な場所と進んでいる場所とがあり、その差が、作付けた作物の収量差として表れるのです。  未熟な火山噴火物 […]
インドネシアの畑
土を知る、土を使う

インドネシア農業の可能性(1)

急速に発展する国々が集まるASEAN、その中でもとりわけ期待されている国がインドネシアです。商業では2億4000万人でさらに増え続ける人口と経済の発展が注目されていますが、農業生産では数えることが困難なほどある島々が今後の可能性を秘めていると言えます。 施肥の概念があることの重要性  筆者が最初に訪れたのは2012年6月末でしたが、想像以上に未だ途上段階の国という印象を受けました。と言うのは、筆者 […]
空から見た朝鮮半島
土を知る、土を使う

世界の土 vii/朝鮮半島の土(2)

前回、朝鮮半島の岩石は基本的に花崗岩で、土もそれに由来するものと説明しました。また、花崗岩は典型的な酸性岩であるというところまでお話しました。 栄養分が少なく水分保持力も小さな土  酸性岩という表現を聞くと、酸っぱいか苦いかといった意味でとらえたくなって誤解されやすいかもしれません。これは、植物にとってどういうものかで考えると、栄養分が少ない岩石ということになります。逆に塩基性岩というのは、各種栄 […]
空から見た韓国
土を知る、土を使う

世界の土 vii/朝鮮半島の土(1)

韓国はお隣の国ですが、行ったことのある場所と言えばソウルという答えがほとんどでしょう。他にプサンとか済州島とかも挙がるかもしれませんが、韓国のどこどこの畑に行きましたという話はあまり聞きません。 朝鮮半島南部から北朝鮮付近までの見聞から  ここ数年、韓国の料理や食材は身近なものになり、味わうことも話題に上ることもテレビで取り上げられることも増えました。しかし、韓国の農業生産現場のことを知る機会はな […]
理想的な灌水量を求める試験風景
土を知る、土を使う

世界の土 vi/中国東北部(2)

北京郊外から東北部に分布するオリーブ色の土は、日本の土壌に慣れた人にとっては、営農上、非常に扱いにくいものです。粒子が細かく、しかも粒径がそろっているために、この土は非常に固く締まります。このため、耕す作業にも苦労しますし、根が張りにくく、また灌漑の方法に注意しなければ根が窒息することも考えられます。 栄養面での心配は少ない土壌  しかし、現実にはトウモロコシや小麦などの作物が大面積で栽培されてい […]
中国東北部の土
土を知る、土を使う

世界の土 v/中国東北部(1)

中国の土はその土色で大きく4種類に分けられます。南の赤い土、揚子江流域から山東半島の黄色い土、北京郊外から長春あたりにかけてのオリーブ色の土、そしてチチハルから内モンゴルに分布する黒い土という具合です。この分類は実はかなり古い中国の土壌研究の文献にも登場しています。 ゴビ砂漠から飛んできた微細な粒子  今回は、この中から北京郊外から東北部に分布するオリーブ色の土について話をしていきます。  この土 […]
オーストラリアの茶園
土を知る、土を使う

世界の土 iv/オーストラリアでの茶栽培(2)

前回書いたように、2000年2月、筆者はオーストラリアでの茶栽培の可能性を調べる調査のため、シドニーの北に位置する地帯と、西オーストラリア南端に出向きました。  日本の茶業試験場に相談したところ、「全くダメだろう」ということでしたが、そういう回答だった理由から考えてみましょう。 オーストラリアの全土が乾燥帯なのではない  茶樹(チャノキ)という植物と、オーストラリアという立地の組み合わせを考えた場 […]
Camellia sinensis. by Franz Eugen Kohler, Kohler's Medizinal-Pflanzen 1897.
土を知る、土を使う

世界の土 iii/オーストラリアでの茶栽培(1)

茶樹(チャノキ)の原産地は中国雲南省、ラオスとミャンマーに接するシーサンパンナと言われています。当地での茶は、古くから薬草としての位置づけが強く、大事に利用されてきた植物であったことは確かです。  これが陸路で朝鮮半島を伝って我が国に入ってきたようですが、「チャ」という言葉は広東語から来ています。  これに対して、福建省の港から海路ヨーロッパに渡った伝播もあります。こちらの方は、福建語で茶を「テ」 […]
圃場のミャンマー女性(シャン州)
土を知る、土を使う

世界の土 ii/ミャンマーでイネとラッカッセイの可能性

このところミャンマーのことがマスコミでもよく取り上げられています。政治情勢の変化とともに、国際社会のこの国のとらえ方や交流の様子が変わりつつあります。  筆者は10年ほど前に数回、ある企業の依頼でミャンマーの農業技術改善の仕事を請負い、土壌調査を行ったことがあります。その経験から、当地での農業の可能性を話してみます。
ドバイ近郊の砂漠土壌で試験栽培したイネ
土を知る、土を使う

世界の土 i/ドバイのイネ

世界中に砂漠はいくつもあり、困ったことにその砂漠が増加しているといいます。私たちが日本列島にいる限りは、その実感はありませんが、海外に出かけてみると、その乾燥した空気から何となく砂漠化もあるかと思うぐらいです。
土を知る、土を使う

畑の土 xviii/まとめ(3)

土壌の種類のおさらいの続きです。粘土の多い土は保肥力の高いものと言えますが、これにはそれに適した管理をしてやる必要があります。ところが、それが行われていないことが多く、今後農業の大規模化が進めば、この種の問題が拡大する恐れがあります。
比較的新しく開墾された火山灰土地帯の圃場
土を知る、土を使う

畑の土 xvii/まとめ(2)

日本の土壌の性質をまとめて、全国的な視点を持ちながらおさらいをする続きです。日本列島で見られる土壌としては、ほかに赤黄土と砂丘未熟土も特徴的です。これらについて考えていくと、土を見るときの視点として、単に肥えているかやせているかではない視点の重要性がわかります。
土を知る、土を使う

畑の土 xvi/まとめ(1)

これまで見てきたそれぞれの土壌の性質をまとめて、全国的な視点を持ちながらおさらいをします。日本の土壌が実は優良な性質を持ったものではないことが明らかとなり、抜本的な対策が打たれるようになったのは戦後のことです。まず、何がわかったのかを見ていきます。