食べる智恵

2008年産米。風のように、水のように……

この欄であまり食べ物の味を細かくぬんぬんしたくはないのだが、コメの話。昨秋の新米の時節、ある農家から送ってもらった5kgのコメを半分ぐらいまで食べて、残り2~3kgになった袋からいつものようにコメを計って炊いた。「あれ?」と目をぱちくり。味がない。すーすーと、コクも甘みもなく通り過ぎていく。
おせち料理。見た目はおいしそうなのだが
食の損得感情

おせち料理の技術革新は進んでいるのか

遅ればせとなるが、正月の話題から。おせち料理のことだ。ひとと話していると、どうもおせち料理のウケが悪い。テレビで、「どうしたらあれをおいしく食べられるか」「余ったおせちをどうするか」という話題を扱っているのも観たことがある。“ごちそう”のはずが、ずいぶんな話だ。
食べる智恵

ペンギンさんのラー油

世の中にはいろいろなコレクターがいる。昨年取材でお目にかかった中では、ハーレーダビッドソンジャパンの奥井俊史さんはフクロウグッズのコレクター。12月に上場したホシザキ電機の坂本精志社長は、ペンギングッズのコレクター。
食べる智恵

Sakura醤油

昨年、コーンブレッドのことを調べていたら、グローバル・ダイニングの瀬戸さんが、「六本木ヒルズの『ブエナ ガーデン カフェ』(カフェ・カンパニー)でも見つけました」と教えてくれた。
食べる智恵

ハンバーガーは天地をひっくり返す

別に、ハンバーガーのおかげで世界がどうかしちゃうという話ではない。米国での経験が豊富な人から最近うかがった話。ハンバーガーは、天地をひっくり返してかぶりつくのが正しいらしい。正しいと言うと語弊があるか。その人たちが出会ったかなり多くの米国人が、“もちろん”という感じで語ったという。
ジャガイモ栽培は簡単だと思われがちだが、ハイレベルな収量を得るには相当な技術を要する
食の損得感情

「国際ポテト年」の2008年が暮れる

メリー・クリスマス。この原稿が、私の今年の分の最後の担当となる。今年は、もう書くのも読むのもこりごりだが、前年からの食品関連の不祥事の話題を引きずったまま中国産ギョーザ事件で幕を開け、穀物価格の高騰に翻弄され、ついにコメの偽装までと、食品に関する嫌な話題が絶えることがなかった。日本で流通する食品は、量の確保も、質の確保も、完全に保証されたものとは言えないのだと思い知らされる1年だったと言える。
食べる智恵

簡単、おいしい、常夜鍋

独断ながら、鍋料理は常夜鍋(じょうやなべ)にとどめを刺す。しかも、小林カツ代式に限る。どの本であったか忘れたけれど、新婚時代に小林カツ代さんの本で知って以来、ときどきこれを食べないと落ち着かない。
食べる智恵

「農業成功マニュアル」。皆様ありがとうございます

「農業成功マニュアル」(翔泳社)、おかげさまで好評いただいております。ありがとうございます。八重洲ブックセンターさんでは、おかげさまで12月7日~13日の期間で、本店3階(自然科学、農林水産業、工学、環境、コンピュータのフロア)のベストセラーのリスト4位に入りました。
食べる智恵

藁苞(わらづと)納豆

上三川町有機農業推進協議会(栃木県上三川町)の催しに参加した。NPO法人民間稲作研究所の稲葉光國先生の指導を受けながら活動している生産者と、賛同する異業種の人たちが集まった。
食べる智恵

「農業成功マニュアル」の動き

「農業成功マニュアル」(翔泳社)、いくつかうかがった書店さんから「出足はよろしい」と言っていただき、ひと安心。みなさま、ありがとうございます。八重洲ブックセンターさんではワゴンで展開していただいており、本当にありがとうございます。