食品安全情報(微生物)

牛切り落とし肉の大腸菌対策

国立医薬品食品衛生研究所は、食品安全情報(微生物)No.12(2012.06.13)を発表した。USDAは、O157:H7以外の血清型大腸菌6種類に対する対策を開始した。米国では東部を中心とした25州でサルモネラ感染アウトブレイクが起こっている。
食品安全情報(化学物質)

食品安全情報(化学物質)No.11(2012.05.30)

国立医薬品食品衛生研究所は、2012年6月4日、食品安全情報(化学物質) No.11(2012.05.30)を発表した。WHOが福島第一原子力発電所事故直後1年間のヒト放射線暴露について評価報告書を発表した。欧州食品安全機関(EFSA)は、フランスが主張する遺伝子組換えトウモロコシMON810の販売禁止に科学的根拠はないと結論を出した。オーストラリア・ニュージーランド食品基準局(FSANZ)は、化 […]
食品安全情報(微生物)

食品安全情報(微生物)No.11(2012.05.30)

国立医薬品食品衛生研究所は、2012年6月4日、食品安全情報(微生物) No.11(2012.05.30)を発表した。インドネシア産で米国企業が通信販売で出荷したテンペ用微生物資材のサルモネラ汚染が問題になっている。FDAは韓国産貝類についてヒトの糞便に暴露し、ノロウイルスに汚染されている可能性を指摘した。
食品安全情報(化学物質)

食品安全情報(化学物質)No.10(2012.05.16)

国立医薬品食品衛生研究所は、2012年5月18日食品安全情報(化学物質) No.10(2012.05.16)を発表した。英国食品基準庁(FSA)はアクリルアミドなどに関する研究の要約を発表した。ドイツ連邦リスクアセスメント研究所(BfR)は、食品に使用するとリスクがある植物などがわかるパンフレットをまとめた。また同研究所は、過剰なニコチン酸摂取が健康に悪影響を与える可能性を指摘した。
食品安全情報(微生物)

食品安全情報(微生物)No.10(2012.05.16)

国立医薬品食品衛生研究所は、2012年5月18日食品安全情報(微生物) No.10(2012.05.16)を発表した。サルモネラ汚染の可能性があるとして、インド企業がマグロ中落ちに続いて切り身も回収を発表した。4月に米国で確認されたBSE発症牛の子牛の所在とBSE陰性が確認された。米国でドッグフードが感染源と疑われるサルモネラ感染があり、調査が続けられている。
お知らせ

Facebookページ について

FoodWatchJapan のFacebookページができました。 http://www.facebook.com/FoodWatchJapan 毎日の最新記事の見出しをお知らせするほか、折にふれてFacebookページだけの情報もお届けしてまいります。 「メールするほどではないけれども、ちょっと一言コメントしたい」というときには、お気軽に「コメント」や「いいね!」をご活用ください。 FoodW […]
ダイズが「畑の肉」と呼ばれるのにはわけがある
お知らせ

「大豆変身物語」連載開始について

 新連載「大豆変身物語」がスタートしました。  元ヒゲタ醤油品質保証室長で技術士の横山勉さんに、ダイズ生産、大豆の効用、さまざまな加工技術などについて執筆いただきます。  日常の食材としても、各種の加工食品、調味料の材料としても、またさまざまな行事に欠かせない行事食としても重要な食品である大豆。その知られざるパワーについてのお話をお楽しみください。 FoodWatchJapan 編集部
お知らせ

「2011年食の10大ニュース」をお送りします

 昨年好評をいただきました「食の10大ニュース」を今年もお送りします。  12月26日から31日までの毎日、2011年1年間の食のニュースの中で注目すべき、記憶すべきニュースを、FoodWatchJapanコラム執筆陣と、各方面の専門家に10項目ずつ選んでいただいています。  昨年同様、編集部で“総合”することはせず、執筆者お一人ずつのセレクトをそのままお送りします。それぞれの執筆者の視点の違いに […]
お知らせ

「モダン・ガールは何を飲んでいたのか」のこぼれ話について

「洋酒文化の歴史的考察」を連載されている石倉一雄さんが、前シリーズ「モダン・ガールは何を飲んでいたのか」のこぼれ話をご自身のブログに書かれました。  問題の洋酒の色についての追跡と考察が書かれていますので、バーテンダーの方、洋酒への興味をお持ちの方はぜひご覧ください。 ●モダン・ガール「青い酒の「靑」にこだわる」/FWJ連載こぼれ話 FoodWatchJapan 編集部
Food Watch Japan
お知らせ

「食って・走って・また食った」連載開始について

 食、エンタテインメント、そしてメタボ対策の自転車通勤。すべてひっくるめて楽しむコラム「食って・走って・また食った」をスタートしました。  隔週土曜連載でお届けします。休日の午後、“全部入り”のエピキュリアンなコラムをお楽しみください。  執筆者上荻吾朗氏は、週刊誌記者として政治・社会の濃い世界をたっぷり味わった後、漫画誌の創刊に携わり、現在はWebでエンタテインメントの情報を発信中。 FoodW […]
お知らせ

「スパイ・ゾルゲが愛したカクテル」がスタートしました

 ご好評いただいている「洋酒文化の歴史的考察」の第2シリーズ「スパイ・ゾルゲが愛したカクテル」がスタートしました。  今回は、戦前ドイツ紙特派員として来日したスパイ、日本での諜報活動で世界を震撼させたリヒァルト・ゾルゲがテーマです。彼が訪れたバーと愛飲した酒を追うことで、昭和初期の日本の洋酒事情、バー事情を解明していきます。  今回も藤原カムイ氏が挿絵を描いてくださいました。石倉氏の探究と藤原氏が […]
お知らせ

連載コラムの新しいスケジュールについて

 いつもFoodWatchJapanをご覧くださいましてありがとうございます。FoodWatchJapanの連載コラム増加に当たり、新しいスケジュールをご案内します。 1.ご好評いただいております「健康食品テレビ通販の現場からお伝えします」(森畑たけし)は、10月28日より毎週金曜連載といたします。 2.これまで隔週金曜日にお楽しみいただいておりました「スクリーンの餐」(rightwide)は、1 […]