中国の食器の使い方とマナー

10

中国の料理店で提供される食器一式について説明しよう。平皿、小鉢、コップ類2個、箸、レンゲなどである。テーブルの上には他にティッシュや楊枝があり、茶や湯を入れたやかんやポットが備わる。足もとにはゴミ捨てがある。

食器を使う前の“儀式”

食器のひとそろいの例。この箸は先端が分離できる組み立て箸である。
食器のひとそろいの例。この箸は先端が分離できる組み立て箸である。

 高級料理店の場合、客席は個室になり、テーブルは円卓である。その上に回転テーブルがある。卓上には、上記の他に調味料用の小皿、箸置きが加わることがある。このレベルより下ではテーブルは四角で、回転テーブルはない。

 食器の材質はピンキリである。通常レベル以上であれば、再利用可能な陶器や硬質プラスティックが一般的だ。それ以下では、使い捨てであり、プラスティックや紙製になる。また、シュリンクフィルムにより全体がパックされていることもある。

 コップが2つ付くが、一つには茶などを注ぎ、もう一つは酒類用である。酒類を好まない場合、ここにも茶を満たす。

 さて、上記の食器に関して、使い捨てではない場合は使用前に行う儀式がある。熱い茶や湯により、食器一式を消毒するのだ。提供される食器が信頼できないのである。平皿の上に小鉢を重ね、その中にコップを置く。そこへ、箸を伝わらせて熱い茶や湯を注ぐ。平皿に溜まった茶や湯は、こぼさないようにゴミ捨てに捨てる。

 ゴミ捨てにはビニール袋が収まっているため、液体の廃棄も全く問題ない。食器の消毒効果は明確とは言えないため、儀式と記した。そのことは中国の人もわかっているのだが、そうであってもやらないと不安なのだろう。貝殻など食べられないものは平皿に保留するが、溜まれば同様にゴミ捨てに廃棄する。

箸は皿に置いてよい。ただし縦置き

最近は消毒済みの食器がラッピングされて提供されることも多くなった。
最近は消毒済みの食器がシュリンクフィルムでパックされた状態で提供されることも多くなった。

 個室の場合、入口から遠い位置が主賓席になるのは日本と同じである。

 中国料理は大皿で提供される。当然だが、主賓が存在する場合は主賓が率先して取り分ける。それ以外では、各自が大皿から平皿に取分ける。大皿から取って直接口に運ぶ場合もあるが、マナー違反ではないようだ。スープ類は小鉢に取り分け、レンゲで口に運ぶ。ただし、小鉢を持上げるのはマナー違反である。茶器と飯椀に限り、持上げることが許される。

 箸は平皿の上に置くことが一般的である。箸置きがあれば利用するが、いずれも置く方向は縦である。これは合理的である。右利きより少数であっても、左利きの人が存在するからだ。縦置きであれば、どちらでも問題ない。

 日本へは5〜6世紀に仏教とともに伝来したという説が有力である。当時は中国でも横置きであったが、宋(960〜1279年)から元(1271〜1635年)の時代に縦置きが定着したらしい。食事にナイフを使う北方の騎馬民族の影響という説がある。

 なお、箸の先端を分離できる組み立て箸もある。

 こぼれた料理などを拭きとる際に用いられるのが、ティッシュである。ちなみに、中国ではトイレの後で手を拭くのもこの種のティッシュだ。日本人が持参するハンカチは中国では見かけない。

 中国のトイレには使い捨てのティッシュが備わることが多いが、ないこともある。そのような場合、筆者はやむなくポケットからハンカチを取り出すのだが、中国でハンカチを使っていると、奇異の目で見られてしまう。

 では、中国の人(特に男性)がティッシュを持っていない場合にどうするか。ご想像の通りである。ズボンで拭くのである。

アバター画像
About 横山勉 99 Articles
横山技術士事務所 所長 よこやま・つとむ 元ヒゲタ醤油品質保証室長。2010年、横山技術士事務所(https://yokoyama-food-enngineer.jimdosite.com/)を開設し、独立。食品技術士センター会員・元副会長(http://jafpec.com/)。休刊中の日経BP社「FoodScience」に食品技術士Yとして執筆。ブログ「食品技術士Yちょいワク『食ノート』」を執筆中(https://ameblo.jp/yk206)。