戦術・戦略

2010年食の10大ニュース[7]

「2010年食の10大ニュース」は予想以上に各界の皆様からご協力をいただきました。食について、正しい情報、真に有益な情報を発信したいという皆様の情熱の強さに改めて敬意を表し、ご協力に感謝申し上げます。  そして、FoodWatchJapanをご覧くださっている皆様の情熱も感じております。仕事納めが終わった後も閲覧数は高く、スタッフ一同冥利に尽きることと存じ、読者の皆様に感謝申し上げます。 「201 […]
戦術・戦略

2010年食の10大ニュース[6]

「2010年食の10大ニュース」は予想以上に各界の皆様からご協力をいただきました。食について、正しい情報、真に有益な情報を発信したいという皆様の情熱の強さに改めて敬意を表し、ご協力に感謝申し上げます。  そして、FoodWatchJapanをご覧くださっている皆様の情熱も感じております。仕事納めが終わった後も閲覧数は高く、スタッフ一同冥利に尽きることと存じ、読者の皆様に感謝申し上げます。 「201 […]
農林・水産

2010年食の10大ニュース[5]

「2010年食の10大ニュース」、3日目は、元ハーレーダビッドソンジャパン社長の奥井俊史さん、宮城大学教授の三石誠司さん、そして穀物関係機関勤務のコロさん(匿名)からいただいた記事をご紹介します。
戦術・戦略

2010年食の10大ニュース[4]

「2010年食の10大ニュース」、3日目は、元ハーレーダビッドソンジャパン社長の奥井俊史さん、宮城大学教授の三石誠司さん、そして穀物関係機関勤務のコロさん(匿名)からいただいた記事をご紹介します。
戦術・戦略

2010年食の10大ニュース[3]

「2010年食の10大ニュース」、3日目は、元ハーレーダビッドソンジャパン社長の奥井俊史さん、宮城大学教授の三石誠司さん、そして穀物関係機関勤務のコロさん(匿名)からいただいた記事をご紹介します。
製造・物流

2010年食の10大ニュース[1]

2010年もあとわずか。今年も食にまつわる話題は数多く、それぞれの話題がかかわる領域、影響を与える領域も多岐にわたりました。それらを振り返りながら、来る年に備え、夢も膨らませたいものです。  そこでFoodWatchJapanは、食の科学、技術、流通に造詣の深い識者の方々に「2010年食の10大ニュース」をピックアップしてもらいました。トップバッターは食品技術士の横山勉さんです。
「Tea Party お茶にしましょ」創刊号
小売・外食

「Tea Party ~お茶にしましょ~」創刊から書店流通の“大バケ”を考える

最近は、模型や調理器具など本体よりも付録の価値を前面に打ち出した書籍、MOOKが多数発行されている。そうしたなか、紅茶を売る本、つまり初めて食品を付録とする本が出版された。コンサルタントの奥井俊史氏は、この“事件”から、書店が新しい「顧客接点」として台頭してくることを予想する。
Food Watch Japan
お知らせ

FoodWatchJapan は食を選ぶための情報をお届けします

 昨今は新聞、テレビ、雑誌、インターネット上で、食に関する情報がさまざまに紹介されている。情報が多いことは悪いことではないが、中には賢明な食の選択に役立たないものや、判断を誤らせるような情報も多い。そのような情報を見分け、的確に活用していくには、食に関する基礎的な知識が必要だ。FoodWatchJapanは、そのために役立つ情報を提供していく。  今や、「食べ物」に関する情報が耳に入らない、目に映 […]
戦術・戦略

FoodScience(日経BP社)過去記事一覧

これらのコラムは「FoodScience」(日経BP社)で発表され、同サイト閉鎖後に各執筆者の了解を得て公開しているものです。〈順不同〉 うねやま研究室 畝山智香子 食品中の化学物質や食品の健康影響に関する話題は、 日本にとどまらず世界中にあふれています。 しかし、これらを理解するに足る科学リテラシーが十分でないため、 一般市民はもとより、食品関係者ですら、誤解し、 混乱に陥ることは多々あります。 […]
Maryanskiのバイテクと食品安全考

「過去は序章に過ぎない」―― バイテク食品安全性評価について思うこと/”What’s Past is Prologue:” Thoughts on Ag Biotech Food Safety Assessment

今月末、日経BP 社の「FoodScience」が休刊となる。寄稿のお誘いを受け、過去2年に渡って記事を書かせてもらった。実に光栄なことであった。日経BP社の宮田満氏と中野栄子氏そしてスタッフの方々に大変お世話になった。緒明俊氏には何かにつけ激励を頂いた。妻の飯島みどりは記事の和訳を全て引き受けてくれた。協力いただいたすべての諸氏に、そしてお付き合いくださった読者のみなさんに、この場を借りて、心か […]
食の損得感情

ごちそうさま

FoodScienceのWebmaster中野栄子さんのはからいで、この欄の執筆者一覧を汚させていただくようになって5年が経ちました。専門家の先生方が多い中、場違いで申し訳ないと考えるたびに私の役割を説き、励ましてくださった中野さんとスタッフのみなさんに、そして忍耐強くお読みくださった読者のみなさんに、心から感謝しています。本当にありがとうございます。
うねやま研究室

科学的に評価したリスクに基づいて対策

3月9日付で消費者庁から「トランス脂肪酸の表示に向けた今後の取組について」という発表があり、大臣記者会見をもとにメディアでも報道されたようです。渡辺宏さんのブログに報道各社の見出し比較が掲載されていておもしろかったので参考までに。http://www.kenji.ne.jp/blog/index.php?itemid=702
北海道よもやま話

コーンスープ、コーヒー、日本のコメ中心の食生活

今回は、日本人の不思議な食生活について、思うところを書いてみる。皆さんはコーンス―プ(コーンポタージュ)がお好きだろうか。ここでは、コーンス―プとコーンポタージュが同じものという前提での話を進める。このコーンス―プは女性のみならず、いかつい男性でも一度はおしゃれなレストランで飲んだ(食べた)ことがあるだろう。
技術士からの提言(Y)

大学は積極的に公開講座を開き、意識の高い市民を集めよ

大学の生き残り競争が激化していることは、もはや多くの人が知っていることだろう。一人でも多くの学生を確保するため、社会に向けてイメージアップを図ることは重要な戦略だ。そんなことを意識してのことだろうか、最近では市民向けの公開講座を開催する大学が多い。中には、10回以上のシリーズとして継続する場合もあるので、そのような講座であれば、受講生同士の交流を図ることをお薦めしたい。受講生には意識の高い市民が集 […]